第一章 総則

1.      目的
本ガイドラインは、JASK加盟社が提供するアフィリエイトサービスに於いて、その契約事業者やアフィリエイトサイトが、広告等の表示に関し、その表示、方法及び遵守すべき事項などを定めることにより、事業者が適切かつ有効な実施を図ることができ、不当表示等を未然に防止し、アフィリエイト広告市場の健全性の維持、発展に資するため、加盟社がそれぞれの⽴場で取り組んでいくべき事項を定めるものとする。

2.      適応範囲
本ガイドラインは、JASK加盟社の広告掲載に適応されるものとする。

3.      定義
本ガイドラインに於いて、次の各号に掲げる⽤語の定義は、当該各号に定めるところによるものとする。

①     事業者:広告主

②     ASP:アフィリエイトサービスを提供するアフィリエイトサービスプロバイダ

 

第二章 不当表示等未然防止のための行動指針に関する原則

1.      不当表示などの未然防止
加盟社は、不当表示等を未然に防止するため、次の各号の推進に努めるものとする。

①     各事業者やアフィリエイトサイトが、景品表示法の基本的な考え方を理解するための、積極的な支援を幅広く行う事

②     法令遵守の方針に違反したアフィリエイトサイトに対しての具体的な措置内容については事前に明確にし、アフィリエイトサイトに広く周知し、同意を取り付ける事

③     修正に応じない等の悪質なアフィリエイトサイトに対しては、あらかじめ定めた措置を執り行った上で、それらの情報をJASK内で共有し、必要に応じて行政機関に提供する事

④     一般消費者への影響範囲が大きく、事業者が表示内容の決定に関与した広告(アフィリエイトサイトに成果報酬以外の費用を支払い、事業者やASPが掲載内容について具体的な指示等を行った場合等)については、事業者とASPが事前にその内容を確認する事(事業者からの依頼により、ASPが確認作業を代行する場合等も含む) 

⑤     アフィリエイト広告等に関する検討会報告書 第4項 一般的な事業者が行うアフィリエイト広告における未然防止の取組のケースに於いて、当該事業者が当該ASPでアフィリエイト契約を継続する限り、それらのやりとりを保全、保管する事 

⑥     第4項のケースを中心に、アフィリエイトサイト内(バナーやヘッダー、フッター等)に、広告を利用している旨の記載に努める事

⑦     事業者、アフィリエイトサイト、ASPそれぞれの連絡窓口を明確にし、一般消費者からの問い合わせ対応、不当表示等が発生した場合の修正依頼連絡、完了報告等の徹底に努める事

⑧     これら各号を事業者並びにアフィリエイトサイトに広く周知する事

 

第三章 その他

1.      情報の利用

本ガイドラインに掲げる取り組みは、広告関連事業者が各々推進することはもちろん、インターネット広告に関わるすべての関係者が協働し、インターネット上の情報流通に関係する様々な機関と連携して推進していくことが望まれる。広告関連事業者は、本取り組みに関連して規制当局や関係機関、⺠間団体等から当団体に提供され、共有される情報を、積極的に活⽤することが望ましい。

2.      ガイドラインの改廃
本ガイドラインは、社会情勢、市場環境などの変化を踏まえ、必要に応じ⾒直しを⾏うものとする。

 

以上


なお、消費者庁で行われた『ステルスマーケテイングに関する検討会』から出される決定事項に伴い、ガイドラインの内容を変更する可能性がございます。